サブスクとCDやレコード。

名古屋駅前ボイトレ&ギタースクール F studio 代表.ギター講師、演奏家の古田竜之介です。本日は音楽を聴くプラットフォームについて。皆さんは今何で音楽を聴いておられますか?老舗で言うとApple Musicですよね。Spotifyも人気かなと思います。YouTubeプレミアムで聞いていらっしゃる方もいらっしゃるでしょうし、Amazonミュージックもあるかな?月額でこんなに世界中の音楽が聴けるなんて、そんな時代が来るなんて本当に素晴らしいことですね。少なくとも個人的には素晴らしいことというかありがたいことだと思ってます。それぞれ強みが違ったりしますが、僕はSpotifyを使っています。結構邦楽に関しては、弱いところもあったりして、そこが弱点かなぁなんて思ったりしますし、音楽をストップするときにパチっと止まらないのが個人的にはあまり好みではありません。YouTubeだと停止ボタンを押したらパチっと止まるのですが、Spotifyは少しフェードアウトするような感じでふわっと止まります。ちょっと抽象的で申し訳ないですが。これ、例えばギターでジャズの耳コピーをしようと思ったときに、このフェードアウトが結構めんどくさい。この音が聞きたいんだと言うジャストのタイミングで止まって欲しかったり。少し聞き取りにくいところとかこれ半音違う気がするんだけど、どうなんだろうとか今のところのニュアンスはどんな感じなんだろうとか聞き直しをするときにフェイドアウトされると細かいところはききづらいので僕の中では少しマイナスポイントです。ただ洋楽に関してはSpotifyは非常に強い。すごくマイナーな北欧のほうの無名のジャズミュージシャンなどの楽曲でもちゃんと音源が聞けるのはかなりありがたいですね。Apple Musicにはない強みかなぁと思います。ミュージックは基本的に国内のアーティストのミュージックには非常に強いですよね。僕も最初はApple Musicを使っていたのですが、海外の音楽、それとインストゥルメンタルの音楽。これが強いのがやっぱりSpotifyなんですよね。 Amazon Musicは正直ちょっとよくわからない。あんまり使っている人を見たことがないので、比較のしようがないっていうのが本音です。ただYouTubeプレミアムはかなり魅力的ですね。動画も流しておけるのはすごくいいなぁなんて思ってます。Spotifyにはないライブバージョンの音源なども聞くことができるし、あるアメリカで活躍しておられるピアニストの方がSNSに書き込んでいたのですが、やっぱりSpotifyからYouTubeプレミアムに変えたよっておっしゃってました。結構Spotifyでプレイリストを作ってしまったので、まだかえる気は無いのですが、YouTubeプレミアムやっぱり魅力的なので、この年末年始もししっかり目に休みが取れたらその辺マイナーチェンジしていこうかなぁなんて思っています。ただこのSpotifyやApple Musicなどサブスクリプションのサービスが当たり前になってきた頃に、たくさん持っていたCDを全部売ってしまったんですよね。これ、めちゃくちゃ後悔しています。気に入っていたCDは大概買い戻したのですが、もう二度とお目にかかれなさそうなCDもあったりしたので…。特にジョニー・ウィンターのCDは、なぜかめちゃくちゃ持っていたので、今でも悔やまれます。めちゃくちゃ場所とっていたので、結局売ってしまったかもしれませんが、なにも全部売ることはなかった…。CDは今でも車で聴きます。むしろCD流せる環境が今のところスタジオか車にしかないので…。中学生や高校生のの頃は、TSUTAYAとかいまじんとかにCD借りに行ったり、買いに行ったりしたものですし、ブックオフで掘り出し物を探したりもしました。塩釜口の方に、楽器屋さんとCDショップがいっしょになっているお店があって、そこもよかったです。なくなってしまったけれど…。サブスクリプションで音楽を聴くのもいいけれども、CDとかレコードとかそういう1個のアイテムの中に音楽が詰まっているっていうのも、なんとなくロマンがあっていい気がします。サブスクでは味わえないような所有感というか、ちょっとしたたしなみとして音楽をモノとして持っているっていうのは、面白いんじゃないかなと思っています。だから僕はCDがやっぱり好きです。レコードも好きなんだけれども、レコードは少し曲がるだけで聞けなくなってしまうのでちょっと緊張する。
CDは、表面が気づかない限り大丈夫なので、気軽に音楽を楽しめます。レコードプレイヤーで聴く音楽っていうのもものすごくいいんですけれどもね。リアルな空間がしっかりと感じられて、その点、CDよりは生演奏に近い部分があると思います。爆音で聴くと最高!!