知識がなくても音楽好きと言っていいんだよ!
名古屋駅前ボーカル&ギタースクール
F studio 代表、
ギター講師、ウクレレ講師、演奏家の
古田竜之介です。
音楽についてまだ知識不足だな、
とご自身で思われて、
音楽好きを公言できない方って結構いらっしゃるんじゃないかと思います。
生徒さんでもいらっしゃいます。
そんな生徒さんにお伝えするのは、
まず音楽教室に通おうと思われた時点で
むちゃくちゃ音楽好きですよ!ってこと。
うんちくを語るのも
音楽の楽しいところですが、
パッと聴いて「この曲かっこいい!」
と思ったことがあるだけで、
もう音楽好きです。
ましてや、楽器を弾こうと思う。
そして、教室にわざわざお問い合わせを
してくださり、
足を運んでくださる。
その時点で超音楽好きですよー!!
(念のために申しておきますが、独学はよくないとは一切言っておりません!)
僕自身も、ブルースやジャズといった音楽は
昔から好きだったので、
色々調べたりして割と知識はある方ですが、
ロックに関しては少し疎いところもあるので
ロック大好きなサラリーマンの友人に、
今でも色々教えてもらっています。
その友人の知識量がえぐいので、
かなり助かっています。
僕は音楽を仕事にしているわけですので
詳しくなければいけないかと思いますし、
業務上の信頼感として、
知らない曲ってのは少ない方がいいに
決まっているので、
常にインプットするよう心がけていますが、
だからといって
「このミュージシャン知らないの!?」
「この曲知らないの!?」
なんてことはぜっっったいに言わないし、
態度にすらだしません。
というか、そもそも知識が多いことなんて
音楽を楽しむ上では特に関係ないと
思っています。
偶然耳にした曲をいいな、と思う。
嘘偽りなく、本当にそれだけで良いと思います。
でも、知識があるとおもしろいこともありますよ!
たとえば僕の体験談ですが、
僕が学生のころ、よくビリヤードをして
遊んでいたんですね。
そのビリヤード場に流れているBGMが
結構70〜90年代の音楽ジャンル問わず、
みたいな感じで、
友人とビリヤードしながら
流れてきた曲を当てるゲームをしてました。
僕も友人も曲がわかんない場合は
ビリヤード中断して調べてみたりしましたね。
その時にはすでにギター始めていましたが、
ジャーニーという有名なロックバンドを
そこではじめて知った、
みたいなこともありました。
その時流れていた曲の名前は忘れちゃいましたが…!
音楽なんて良い悪いとか、
知ってる知ってないで判断するより、
そんなふうに人生を楽しむツールになれば
それで充分だと思っています。